群馬県前橋市 腰痛,疼痛,筋膜性疼痛症候群,MPS,トリガーポイント,ファシア

Laboratory of Fascia Release
HOME
クリニック紹介
院長・スタッフ
ペインクリニック
美容外科
お悩みから探す
よくあるご質問
リンク
アクセス
お問い合わせ
MPS・トリガーポイントとは?
筋膜間注入法
エコーガイド下Fascia(ファシア)ハイドロリリース
スタッフのブログ
トリガーポイント治療院
ペインクリニック診療カレンダー
Calendar Loading

エコーガイド下Fascia(ファシア)ハイドロリリース

エコーとは?

エコーは超音波診断装置の略称です。

エコーは超音波を使い体の内部を見る事ができ、特に心臓や腹部の検査に頻繁に用いられてきました。

近年、解像度が大幅に向上し、筋肉や関節などの運動器に対しても非常に有益な検査法として注目されています。

エコーガイド下Fascia(ファシア)ハイドロリリースとは?

最近の研究で、トリガーポイントは、筋膜上に多く存在することが分かってきました。特にエコー上、白く厚く重なった筋膜に高率に存在することの研究を我々は進めています。

また、筋膜以外にも、腱や靭帯、脂肪などの結合組織=Fascia(ファシア)にも発生することがわかってきました。

このように、エコー上、白く重積した異常なファシアは、痛みの原因(発痛源)となるだけでなく、Fascia自体の伸張性や周囲組織との滑走性(すべり)が低下している傾向にあります。

エコーガイド下Fascia(ファシア)リリースには、注射、鍼、徒手など多様な方法があります。そのうち、注射による方法を「fasciaに対する『エコーガイド下ハイドロリリース』(=エコーガイド下fasciaハイドロリリース)」と呼びます。

これは、エコーを用いて、この白く重積したファシア(stacking fascia)を確認して、そこに薬液を注入することによって、この異常なファッシアを解消する治療法です。痛みが低下するだけでなく、ファシアの伸長性や関節可動域の改善が期待できます。(詳しくは、こちら(一般社団法人日本整形内科学研究会(JNOS)のHP)を参照)

当院のエコー機器には、SNV(Simple Needle Visualization)機能というものがあります。これは、周辺組織のノイズを低減させ針の視認性を向上する機能ですが、重積したファシアも青く光り、良く見える傾向にあります。この機能を使って、針先と異常なファシアを確認しながら治療を行っています。

メリットは?

  • 発痛源を適切に評価できます。
  • 血管、神経などを避けて、ファシアの重積部などの発痛源にピンポイントに針先を進めることができます。
  • 治療前後のファシアの状態を観察できます。

デメリット(副作用)は?

  • 非常に細い注射針を使用していますが、注射部位の痛み、腫れ、内出血を起こすことがあります。
  • ごく稀に、注射部位から感染し化膿することがあります。

エコー画像実例(動画)

当院では、下記以外にもエコーガイド下Fasciaハイドロリリースの動画を随時、追加公開しています。

エコーガイド下Fasciaハイドロリリース動画」のページを参照願います。

三角筋 上腕二頭筋短頭 SNV 機能

解説

三角筋と上腕二頭筋の間の筋膜が白く厚く重積しています。SNV機能を使うとその部分が青白く見えます。

重積した部分に針先を進め、薬液を注入することによって癒着を剥がします。肩の痛みや可動域制限に有効です。

大胸筋 小胸筋 2例

解説

画面中央部に筋膜が厚く重積している部分(白く見えます)があり、そこに薬液を注入することによって、この癒着を剥がしています。

参考図書

エコーガイド下Fascia(ファシア)リリースに関する参考図書を紹介いたします。

 

肩痛・拘縮肩に対するFasciaリリース

肩痛・拘縮肩に対するFasciaリリース

本書は,2017年3月刊行の入門編「Fasciaの評価と治療 解剖・動作・エコーで導く Fasciaリリースの基本と臨床」に続く実践編として,
肩関節周囲炎を中心に肩痛・拘縮肩の診療を解説するものである.
基本診療フローチャートを中心に,可動域評価に応じた発痛源などの評価方法や頻度の高い治療手技を,豊富な動画と図版でわかりやすくまとめている.

 

 

Fasciaリリースの基本と臨床

Fasciaリリースの基本と臨床

Fasciaリリースの基本と臨床

Fasciaの解剖学・生理学の知識,異常なFasciaを適切に評価するための動作分析・触診・エコー技術の基礎,エコーガイド下注射を中心としたFasciaリリースの手技が,豊富な図とWEB動画を用いて解説されています。

 

 

 

無刀流整形外科 メスのいらない運動器治療

無刀流整形外科 メスのいらない運動器治療

無刀流整形外科 メスのいらない運動器治療

運動器疾患を「切らずに」治し、メスを入れる時は「自信を持って」行うために必要な“無刀流整形外科”最新の知見・技術を解説しています。

エコーガイド下fasciaリリースが普及することによって、不必要な手術・投薬がなくなり、手術の成績も向上するものと思われます。

 

THE 整形内科

THE 整形内科

■オススメしたい方■
・運動器疾患で苦しむ患者を助けたい方
・時代の最先端を臨床に取り入れたい方
・診療の幅を広げたい方